皆さんは「クリーンアップ活動」という言葉を聞いたことはありますか?クリーンアップ活動とは、ごみを拾ったり、環境を守ったりするための活動のことを意味します。私たちNiterraグループは、「CSR基本方針」の中で定めた「社会貢献方針」のもと、さまざまな環境保全貢献に取り組んでいます。今回の記事では、NPO法人や自治体と合同でおこなっている、本社周辺や、海岸でのクリーンアップ活動について紹介します。

皆さんは「クリーンアップ活動」という言葉を聞いたことはありますか?クリーンアップ活動とは、ごみを拾ったり、環境を守ったりするための活動のことを意味します。私たちNiterraグループは、「CSR基本方針」の中で定めた「社会貢献方針」のもと、さまざまな環境保全貢献に取り組んでいます。今回の記事では、NPO法人や自治体と合同でおこなっている、本社周辺や、海岸でのクリーンアップ活動について紹介します。
目次
当社グループの従業員とその家族が参加し、愛知県内の海岸を清掃する、クリーンアップ活動を定期開催しています。この海岸清掃活動は、近年、世界的な問題となっている「海洋ごみ問題」から海を守るためにおこなっているものです。
2024年5月に常滑市の鬼崎海岸でおこなわれた清掃活動は、常滑市生活環境課協力のもと、大野コミュニティー、NPO法人HAPPY PLANETと当社が合同で主催しました。これは、環境省が推進する「春のごみゼロウィーク」の活動の一環でもあります。
当日は、当社グループ従業員と家族を含む総勢約30名が参加しました。約1時間の海岸清掃活動で合計125kgものごみを回収しました。その内容は、空き缶やペットボトルなどに加えて、カメラやホース、ビールケースなど、海岸で拾うごみとしては想像もつかなかったものまでありました。
参加者からは、「今回、初めて海岸清掃活動に参加しましたが、ごみの多さに驚くとともに、活動の必要性を実感しました。今後もできる限り参加したいと思います」との声がありました。
活動の最後には、「プラスチックで包装されているものを買わない」など、まずはごみを出さない工夫について、アイディアを参加者同士で共有しました。
今後も、春と秋の年2回、海岸清掃活動を実施していく予定です。
当社の本社がある名古屋市東区の久屋大通公園を中心に、NPO法人 HAPPY PLANETと当社の合同主催で毎月クリーンアップ活動を実施しています。
活動には毎回当社グループ従業員が参加し、総勢約20名ほどで1時間をかけ、多い時では30kgを超えるごみを回収しています。
Niterraグループは、今後もクリーンアップ活動などを通して、環境保全に貢献していきます。